認知症にならないためにできることはあるのか。薬学者・脳科学者の杉本八郎さんは「優れた認知症予防効果を持つ物質がポリフェノールだ。赤ワインにたくさん含まれていることは有名だが、実は日本人になじみが深い食べ物や飲み物にも含まれている」という――。 【この記事の画像を見る】 ※本稿は、杉本八郎『82歳の認知症研究の第一人者が毎日していること』(扶桑社新書)の一部を再編集したものです。 ■ポリフェノールは認知症予防で大活躍 認知症予防に効く物質として注目しておきたいのは、ポリフェノールです。 ポリフェノールとは、多くの植物が持つ、紫外線や害虫、有害微生物などのストレスから身を守るための「抗酸化物質」の総称で、高い「抗酸化作用」のみならず、その多くにはアミロイドβの凝集抑制作用があることも確認されています。 つまり、ポリフェノールは、「抗酸化作用」と「アミロイドβ凝集抑制作用」という認知症を予防するための2つの重要な働きを併せ持つ、極めて優れた物質なのです。 一口にポリフェノールと言っても、自然界には5000種以上ものポリフェノールが存在します。そして私たちの身近にある食品にも良質なポリフェノールを含むものがたくさんあり、どれも優れた抗酸化作用をもつので、日々の食事に積極的に取り入れていくといいでしょう。 ■抗酸化作用で脳がイキイキするのは確か なお、「ポリフェノールの抗酸化作用によってアミロイドβの凝集が抑えられる」と書かれた記事が散見されますが、厳密に言うとそうではありません。 抗酸化作用によって血管が丈夫になり、脳の血行が良くなれば、脳の活性は上がります。それによってアミロイドβの排出が促進される効果が期待できるのは確かですが、アミロイドβの凝集抑制効果というのはそれとはまったく別の作用です。 抗酸化作用はあくまでも活性酸素を除去する作用のことであり、アミロイドβの凝集抑制作用ではないことは覚えておいてください。 もちろんポリフェノール以外にも、認知症予防の効果が期待できる物質はたくさんあります。ここからはポリフェノールも含め、認知症予防に効くとされる物質が具体的にどういう食品に含まれているのかについてお話ししていくことにしましょう。
■アルツハイマー病を遠ざける秘密 ①カレー インド人のアルツハイマー病の発症率は、アメリカ人の4分の1だというデータがあり、その理由はインド人がよく食べているカレーに含まれる「ウコン(ターメリック)」にあるのではないかと考えられています。 そしてその鍵となるのは、ウコンに含まれる「クルクミン」というポリフェノールであることが明らかになってきました。 金沢大学の研究チーム(山田正仁教授や小野賢二郎教授)が行ったアルツハイマー病の脳の病変を再現した試験管内での実験で、クルクミンにはアミロイドβの凝集を抑えたり、すでに凝集したものを分解する作用があることがわかったのです。 また、アルツハイマー病にしたマウスにクルクミンを投与すると、アミロイドβタンパクの固まりができにくくなることもわかったそうです。さらには、レビー小体型認知症の原因物質であるα-シヌクレインを分解する働きがある可能性も見えてきました。 ■「時々食べる」程度でも効果はある 人の体内でも同じように働くことはまだ証明されてはいませんが、60〜93歳の認知症でないアジア人(1010人)を、カレーの摂取について「よく食べる」「時々食べる」「ほとんどあるいはまったく食べない」の3つにグループ分けして調べた結果、「よく食べる」と「時々食べる」のグループの人たちのMMSE(Mini Mental State Examination/認知機能を測る神経心理テストの一種)のスコアが、「ほとんどあるいはまったく食べない」のグループよりもよかったというシンガポールの研究グループによる調査結果もあるので、カレーを食べることが、認知機能の維持に効果があることは十分期待できます。「時々食べる」程度でも効果はあるようなので、無理なく取り入れられるのではないでしょうか。 またクルクミンには、強力な抗酸化作用や抗炎症作用があり、そういう意味でも、カレーを食べることによる健康効果は高いと言えます。
■おすすめだけど、食べ過ぎには要注意 というわけで私も、「加齢(カレー)になったらカレーを食べましょう!」と皆さんにおすすめしています。 FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)は、クルクミンの一日許容摂取量を「体重1kgあたり3mg」と設定しているので、体重50kgの人なら150mgが上限となります。 カレー1杯に含まれるクルクミン量は5〜10mg程度なので、普通に食べている分には過剰摂取の心配はありませんが、万が一取りすぎてしまうと肝機能障害を起こす可能性も報告されているので、極端に多い量を食べるのは避けてください。 ■認知機能を維持するには緑茶がおススメ ②緑茶・抹茶 緑茶や抹茶には、「カテキン」という苦味成分が含まれますが、これもポリフェノールの一種です。小豆やココアにも含まれています。 そしてこのカテキンにも、アミロイドβが脳内に溜まるのを抑える働きがあることが、動物実験によって明らかになっています。 カテキンには血中のコレステロール値を低くする作用もあるので、血管を守ったり、血流を良くするのにも有効ですし、抗ウイルス作用や血糖値の抑制作用、肥満を抑制する作用なども確認されているので、高い認知症予防効果が期待できます。 緑茶を飲む習慣が認知症の予防につながる可能性を示唆した一つの例が、金沢大学の研究グループ(山田正仁教授、篠原もえ子助教)が2006年から進めていた石川県七尾市中島町在住の60歳以上の住民2千数百名を対象とした大規模な疫学研究の結果です。 「なかじまプロジェクト」と呼ばれるこの研究において、緑茶を週に1〜6回飲む人は、5年後に認知機能が低下するリスクが約2分の1に、毎日1杯以上飲む人たちは約3分の1に減少していることがわかったのです。 玉露のような高級なお茶や新茶に多く含まれる旨味成分である「テアニン」というアミノ酸には、一過性の脳梗塞などによる神経細胞の死滅を抑制する作用があることが報告されています。神経細胞の死滅は、認知症発症の引き金になりますから、この作用もかなり注目に値すると言っていいでしょう。 なお、苦味成分のカテキンは比較的高い温度で溶け出しやすく、旨味成分のテアニンは低温のほうが抽出されやすいという性質があります。
■動脈硬化を予防する「最強の食品」 ③赤ワイン 喫煙率が高く、バターや肉など動物性脂肪の摂取量も多いにもかかわらず、心疾患による死亡率が低いことで知られているのがフランスです。「フレンチ・パラドックス」と呼ばれるこのような現象が起こる理由は、フランス人が日常的に飲んでいる赤ワインに隠されていたことを示す研究結果が1992年に報告されました。 赤ワインには「アントシアニン」「ミリセチン」「モリン」「レスベラトロール」といった優れたポリフェノールがたくさん含まれているので、それらによる高い抗酸化作用が動脈硬化を防ぎ、心疾患のリスクを下げているのだと考えられます。 アントシアニンには血小板が固まるのを抑えたり、血管を強く保つ働きもあるので、それを含めて考えれば、動脈硬化を予防するという意味では最強の食品だと言えるのかもしれません。 レスベラトロールには、いわゆる長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)を活性化する働きがあると言われ、寿命を延ばす効果も期待できます。長寿遺伝子はカロリー制限をすることで活性化できると言われていますが、レスベラトロールを摂取すれば必ずしもカロリー制限は必要ないことが動物実験によって明らかになっています。 ■毎日、赤ワインを飲み続けている人は… 赤ワインの認知症予防効果については、フランスのボルドー大学中央病院の研究チームが、65歳以上の3777名に対し3年間にわたって行った調査結果で、ワインを毎日3〜4杯(375〜500ml)飲んでいる人は、飲んでいない人に比べ、認知症の発症リスクが約5分の1、アルツハイマー病の発症リスクは4分の1だったと報告しています。 また、イタリアのミラノ大学の研究チームは、「毎日グラス1杯半の(赤)ワインを飲み続けると、記憶力の回復に効果があり、アルツハイマー病などの神経細胞の変性が原因とされる病気にかかりにくくなる可能性がある」と発表しました。これは、レスベラトロールがもつ、脳の細胞同士を結び付ける作用によるものだと分析されています。 このように認知症予防のみならず、さまざまな健康効果が期待できる赤ワインですが、飲みすぎればかえって健康を害すことになりかねませんので、適量を楽しむようにしましょう。アルツハイマー病にならなくても「アル中ハイマー」になっては元も子もありませんからね(笑)。 なお、「ぶどうジュースでもいいですか?」という質問をいただくことがありますが、大半のポリフェノールは果皮や種子に含まれているので、果実を丸ごと搾った色の濃いジュースを選べば効果は期待できるかと思います。ただ、ジュースは糖分も高めなので、こちらも飲みすぎには注意してください。 ---------- 杉本 八郎(すぎもと・はちろう) 薬学者、脳科学者 1942年、東京都生まれ。エーザイ入社後、新薬開発の研究室で高血圧治療薬「デタントール」、そして世界初のアルツハイマー病治療薬「アリセプト」の創薬に成功。アリセプトは97年に米国で、99年に日本で承認・発売。98年、薬のノーベル賞といわれる英国ガリアン賞特別賞を受賞。同年、日本薬学会技術賞と化学・バイオつくば賞、2002年に恩賜発明賞を受賞。京都大学薬学研究科創薬神経科学講座教授、京都大学大学院薬学研究科最先端創薬研究センター教授、同志社大学脳科学研究科教授を経て同大学生命医科学研究科客員教授。日本薬学会理事、有機合成化学協会理事などを歴任。14年、グリーン・テック代表取締役に就任。25年4月、名古屋葵大学学長に就任。趣味は俳句、剣道。主な著書に『世界初・認知症薬開発博士が教える 認知症予防 最高の教科書』(講談社)、『認知症研究の第一人者がおしえる 脳がよろこぶスープ』(アチーブメント出版)。 ----------
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement






Advertisement
Advertisement











Advertisement




















Advertisement